ワイン入門① カベルネ・ソーヴィニョン
初めまして、福岡在住のソムリエの中村です。
このブログではワインの基本的な楽しみ方と、注文する際のスマートな流れ
オススメのワイン、ワインが楽しめるお店を
紹介していこうと思います。
ワインの基本
ワインは難しい・・・
種類がたくさんあって覚えられない・・・
何がラベルに書いてあるか分からない・・・
自分の好きなワインを選ぶことができない・・・。
ワインには複雑でわかりにくい部分もありますが、
知れば知るほど、お酒好きな人には面白くなり
非常に魅力的な飲み物となります。
まずは基本を学びましょう。
ブドウの基本品種
ワインを知るにはまずブドウの品種を知ることが大切です。
ブドウの個性がワインの個性を作ります。
素材となるブドウの性格がワインのさまざまな特徴となって表れます。
ワインを理解するにあたり、まずは一番の基本となるブドウについてお話いたします。
ワイン造りに適した品種は数多くありますが、まずはよく使われる14品種の個性を
説明いたします。
Cabernet Sauvignon カベルネ・ソーヴィニョン
世界で最も多く栽培されている黒ブドウ品種のひとつです。
フランスのボルドー地方原産地とされております。
1997年にカリフォルニア大学でDNA鑑定の結果、
カベルネ・フランとソーヴィニョン・ブランの自然交配によって
生まれたことが判明いたしました。
晩熟な品種で比較的温暖な気候を好みます。
水はけのよい土壌での栽培が好ましく、未熟なカベルネ・ソーヴィニョンは
青いピーマンの様な香りが前面に出ます。
ボルドーではリスク回避の為に、早熟なメルロなどとともに栽培されて
しばしばこれらとブレンドされます。
主要な産地
★ボルドー
★オーストラリア
★チリ
★イタリア
★スペイン
★アルゼンチン
★日本
などなど、上げるとキリがないのでこの辺で( ゚Д゚)
香りの特徴
先ほど説明した通り
カベルネ・ソーヴィニョンは
カベルネ・フランとソーヴィニョン・ブランとの交配品種です。
なのでソーヴィニョン・ブランと共通するカシス的な要素があります。
この要素を【未熟】として嫌う人もいますが、
そういった適度な清涼感があるから、ワインの味がパワフルでも
心地よいバランスで飲めるのです。
全体に冷たさや硬さを感じさせる香りで、暗く静かな印象です。
【香りの要素の例】
★ミント
★スミレ
★プラム
★カシス
★葉巻
★鉛筆の芯
★インク
などなど・・・。
最後に1000円以下で買える
最強コスパのワインを紹介いたします。
この価格でこのクオリティ( ゚Д゚)
デイリーワインには持って来いです(^^♪
産地 チリ産
品種 カベルネ・ソーヴィニョン
ワイン名 デルスール
価格 税込み 514円
※価格は格差あると思いますがほぼこのくらいの価格です。
今回は、カベルネ・ソーヴィニョンの特徴についてお話いたしました。
次回は、ピノ・ノワールについてお話ししたいと思います。
オススメワインや
ご質問などはこちらに気軽にご連絡ください
sdnsdn101@gmail.com 中村